« アフィリエイト・・・ | Main | Tiger、入れますた »

「けなす技術」と切込隊長@山本一郎

 このタイミングでエントリをあげるのはどうかと思うが書いてしまう。採用されるかどうかわからんがアマゾンにもレビューを投げたことであるし。

 まず、切込隊長@山本一郎氏の最新刊である、「けなす技術」はいい本であるということはまず述べておく。どこにでもあることを書いただけ、という意見もあるが、ブログ界隈から見た社会事象をわかりやすい文体でまとめあげた点は評価しておかねばならない。ある意味まとめサイトが評判を呼ぶのに似ている。逆に平易すぎて雑誌を読むが如く短時間で読み終えてしまうので金返せ、とつい言いそうになる位だ。

 しかし、曲がりなりにもこのような場で万人に勧めうるか、と考えた場合、それは現在の私にはできない。その理由をこれから述べる。

(5/18 追記:月は太陽の反射さんに判官贔屓の使い方が間違っている、との指摘を頂いてました。確かに不適切な用法であった面がありますので、訂正はします。しかし削除改変はせずに恥は恥として晒しておきます。某朝日新聞や某カリスマブロガーのようにしれっと削除して平気な顔はできないので)

 一つは彼が本書で述べた主旨に反する行動を今とってしまっている点、もう一点は彼の公式基本設定ともいえるプロフィールに整合性の無い所が多々見つかってきている点。

 勿論行動あるいは経歴と本書に書かれている内容は別個に判断すべき、というのある種の理想ではあるが、思想というものは属人性を帯びてしまうものであってですね。そんなこんなで安倍なつみ以来のレビューをアマゾンに書いてしまった次第。

 さて、まず前者の主旨に反する行動をとっている点であるが、本書の127ページにこのような文章がある。

物事には光と影がある通り、そのとき成功の美名を謳歌しても、それの持つマイナスの側面にフォーカスしない限り同じプロセスで崩壊へと導かれるのである。それをさけるには、批判の受容と、批判を利用した行動や思想の修正以外は存在しない。

 或は、エキサイトブックスの自著紹介の欄で、

罵倒されたときに、下手に削除なんかすると、かえって自分の手の届かないところでやられる可能性が高まるだけ。むしろ、無料でコンサルしてもらってるぐらいの気持ちで、罵倒されたことを取り込むぐらいにならないと。

 とも書いてあるのだが、実際の今の氏の行動はどうか。私は二つ前のエントリをトラックバックしたのだが、なぜか現在表示されなくなっている。リニュした氏のブログはコメント欄にコメンツに連続する形でトラックバックが表示される(ライトバックと言うのですか)のだが、見事に見えなくなっている。ヲイ、何さらす。また、コメントが数百単位で何度か消え去っている(こことかこことか)。それは逆効果なのは誰よりも承知しているだろうに。せめてそういうのは予め宣言してからやって頂きたい。

 以前だんどうさんのブログ時評をそうした件で批判しまくった私としては、それは看過できない。つか、触れなければ私が判官贔屓になってしまい、過去ログとの整合性がとれなくなってしまい困ります。確かにコメントの方はサーバの事故と言うのかも知れない(しかし何度も起きている)が、それならその旨を伝えるべきである。少なくとも私はそれをごねるほど物わかりは悪くないつもりだ。

 そしてプロフという設定が錯綜している点。某匿名掲示板のいくつかのスレで粛々と検証がなされている訳だが、ソースごとに全く違う記述があるのは笑ったぞ。例えば、日経パソコン1997年12月1日号の記事と週刊ポスト2004年3月12号の記事がそうなんだが、どっちだよ正解は。昔、故景山民夫氏は履歴書に嘘は無いけど誇張を精一杯して書いていたらしいが、統一性がないのはどうよと思う。おかげで今や顕彰まとめブログのみならず「嗚呼、香ばしき人々」に書いてあったデル株で大儲けの件についても顕彰ページができる体たらく。今んとここれらについては私の判断は保留で。

 以前から氏を知っている人/リアルであったことのある人はその点について寛容であるようだが、私も含め、ネットと著作でしか情報を得られない人間が大半なわけで。表に出て行こうとするならば、そこを地ならししておくことが必要ではあるまいか。なぜなら表に出る、ということは更に限定された情報で判断する目が飛躍的に増えることを意味するのだから。まあネットにいったん出た情報はほぼ消え去ること無く流布していくのでそれとの擦り合わせ(C朝日新聞)は必要だと思うが。

 最後に。個人的な話ではあるが、私は彼を今もそれなりに気に入っている。会ったこと無いけど。どこがかというと厨房であるところ、それとネット及びその延長戦上での言行の首尾一貫性を感じさせるところ、黒く時事を語るところ、そして年齢が近く体型などが似ている(但し私は黒々とフサフサ)ところ。機会さえあればビール党大会に参加したい位だ。

 残念ながら今の彼は前二者をかなぐり捨ててしまっているように見えるが。ひょろりとした体型や口内炎に悩まされるなどは嘘ではないだろう。同様に私も口内炎に時折悩まされる。最近口内炎対策にいい、と言われる方法を目にしたので、今実践中で、効果があったなら、エントリにして緑ブログへトラックバックしようと考えているくらいだ。

 まあ、ヲチャーでもある私としては、ここからのサルベージを楽しみにしておりますってことで(笑)。

|

« アフィリエイト・・・ | Main | Tiger、入れますた »

Comments

すいません。デル株で大儲けの件についての顕彰ページへのリンクにゴミがついてまして、ちゃんと飛びません。index.htmlの後のゴミをとってリロードして頂くか、下記をコピペして下さいますようお願いします。
http://www.geocities.jp/kirikomi1973/Dell/index.html

Posted by: giraud | May 02, 2005 05:39 AM

さらに追記。今見たらトラックバックがちゃんと表示されていますた。いつの間に。
とにかく、ectoとココログの相性が悪いため本文の訂正が文字化けでできないのでこちらに追記しておきます。

Posted by: giraud | May 02, 2005 08:36 AM

 ミスリードを上手に利用する人なんだろうね。切込隊長は。
 基本的に正直に吐いてるんだけど、書き足りないか書き残したかした部分を周囲が勝手に脳内補完して過大に評価するというか。
 それ放っておいて勘違いしたのはアナタが悪いって言うのもアリかと思うけど、「そういう場で」人気を得た人が「それなりの連中」を切っちゃうのは、叩かれても仕方ないかなーと思う。
 疑惑は逐一否定して身辺を綺麗にしてその結果周囲に見放されてもそれでいいじゃんってポジションにいればよかったんだろうけど……やっぱ野心があるのかなぁ?

 ま、所詮は自分のことですから、自分でどうにかするんでしょ。また沈静化したらみどりはげをからかいに逝きましょう。それでいいですよ。たぶん。

Posted by: うんこ | May 02, 2005 02:57 PM

うんこさん、どもです。

 コメントに書かれているその通りだと思います。隊長って事実の断片をうまい配置に並べますよね。私なんかは、いやあ、やられたよこいつに、位だったんですけどね。最近のはちょっと。

 彼は野心があるというよりか、周りから注目されたいだけみたいですよ。またけなす技術からひきますけど、

「生きている限り、
生きていたという証と
実感が欲しい。」          (137ページ)

 なんて書いてるのは本心なんでしょう。しかも特定少数では物足りないわ見放されたくないわという欲張りさん(笑)。お前は構ってちゃんか、と突っ込みたくなる位です。

>沈静化したらみどりはげをからかいに
 了解です。そのときは力の限りからかいましょう。

Posted by: giraud | May 02, 2005 07:33 PM

あなた、「判官贔屓」の意味、知っているの?

赤面の至りですな

Posted by: 月は太陽の反射 | May 09, 2005 12:04 AM

「目立ちたがり屋」といえば、あまり聞こえはよくないが、
「子をなさず」と決めた芸術家の心境といえば、
今度は聞こえが良すぎか・・。

Posted by: n | May 18, 2005 08:06 AM

月は太陽の反射さん、どもです。
贔屓のひきたおしの方がよかったですね。いや、全く赤面の至りです。
恥は恥として削除したりせずにおいておきます。その点で朝日新聞とか某ブロガーとかと一緒になりたくはないので。
あ、あとコメントが複数ありますので、一個削除しておきますね。

nさん、どもです。
間をとって、我が身我が事すらネタにしてしまう芸人の心境というのはどうでしょうか。

Posted by: giraud | May 18, 2005 02:29 PM

483.名無しさん(2005-06-18T15:14:37+09:00)
>>473>>477
>信者もそれに準じて適当なんだよ。
俺は結論としては>>477に近いけど、適当と言うよりも、そもそも隊長の資産とか興味ないんだよ。文章が面白いから追っかけてる。
だから嘘だろうが本当だろうが構わないし、炎上してても炎上そのものに興味ない。うっとうしいからおさまってくれとは思うけど、おさめるために隊長に何かして欲しいと思うほどでもない。


484.483(2005-06-18T15:15:25+09:00)
>>448についても、ピンと来ない。
この人たちは隊長に何を期待してるのだろう?炎上をズバッと解決!みたいな爽快感を期待してるのか?
いいじゃん放っておけば。うどん回答エントリーにしても「鎮火させるための努力はしてますよ~」と関係諸氏に対するアリバイ作り程度のものじゃないの?

そうか、ネットカリスマとしての姿を期待するというのはそういう部分に期待することなのかな。とすると、俺は隊長をネットカリスマとして見てるわけじゃないんだな。やはり文筆家として期待してるんだろうな。

というわけで、俺は>>477の
>炎上の影響で文章に面白味がなくなることのほうが大問題だw
に禿しく同意。

Posted by: 偽うんこ | June 23, 2005 05:34 AM

トラックバックやコメントが消されているのは
重くて鯖がまともに動いてなかったのでは?
ホントに消してるかもしれないけどwwwww

すぐ反映されなかったり、待っても結局乗らなかったりするし・・・
アンチや儲を煽ったりくだらないネタ書いたりしたいのになwwwwっうぇwwww

Posted by: 774番目のうんこファン | July 21, 2005 11:19 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「けなす技術」と切込隊長@山本一郎:

» 「切込隊長BLOG(ブログ) casTY本店」がトラックバックを削除 [キャッチミーイフユーキャン(切込隊長@山本一郎氏まとめサイト)]
当ブログからのトラックバックに不都合があるようです。 切込隊長@山本一郎氏著書「けなす技術」を読んでいただけに大変残念に思います。 トラックバックが削除されるか検証のため、以下の1の記事へ再度トラックバックを打ち、画像に残しました。 「マザーズの上場企業不振」のリンク先にトラックバックが存在しなければ、再度削除されたことになります。 切込隊長BLOG(ブログ) 〜俺様キングダム casTY本店:マザーズの上場... [Read More]

Tracked on May 21, 2005 02:30 AM

» 「けなす技術」の著者は言行不一致? [切込隊長@山本一郎と扶桑社]
「けなす技術ゞ様流ブログ活用法」(ソフトバンク・パブリッシング刊) ビジネスからコミュニケーションまで、 ネット界のカリスマが鮮やかに論じ尽くします。 気鋭の論客を交えての対談も含め、ここでしか読めない裏事情も交え、 てんこ盛りの内容となっています。 エキサ..... [Read More]

Tracked on May 26, 2005 03:48 AM

» けなす技術 山本一郎 [ネットは自由をめざす!]
これは読むべき本だ。何であれ、ネットとかマーケティングとかが商売の人はすべて。 昔パソコン通信がその後インターネット、FTPによるサイト更新から2chみたいなBBS全盛時代、その後blogが流行り始めて今はSNSが登場、数年後にはまた新しい形態のメディアが登場しているのが、ネットコミュニケーションの形態である。 「なんかコミュニケーションしたいな」という欲求があり、携帯電話もパソコンも、そのための道具としてはまだまだ不十分であり、その欲求を利用してビジネスが発展する余地もあるから、進化「してしま... [Read More]

Tracked on July 18, 2005 06:51 AM

» [書評]けなす技術 l'art pour critiquer [HPO:個人的な意見 ココログ版]
「けなす技術」 by 山本一郎さまさん おもしろかった。ページの紙が厚いことと、 [Read More]

Tracked on October 13, 2005 10:53 PM

« アフィリエイト・・・ | Main | Tiger、入れますた »