« まじっすかその大英断は | Main | 蝦蟇の油売り »

マイ考え方

 すこし、思考の参考にしているモデルの一つについてちょっと書いてみたい。

 いつもいつもこうしている訳ではないのだが、それなりに多用しているものなので。まずは下のグラフを御覧あれ。
SCurve
 私の認識ではシグモイドカーブだが、ロジスティック曲線が正解?なのかな。数式はシラネ。高校の頃だったと思うが、生物の授業で目にしたのが初めてだと思う。いわゆる生物の増殖曲線がそうだったり。

 あるルールのもとで、変化を伴う事象を解釈する際の助けとなることが多い。一例として中高での勉強をあげる。X軸が努力、Y軸が成績として何度か話した。全くのゼロからの開始の場合、往々にして当初は伸び悩む、原因は勉強法が確立されていない等だが、とにかく努力の割りに成績の上昇は微々たるものである。ところがある地点から、成績が伸びはじめる。そうなると、やればやるほど成績が伸びていく。それが楽しくてさらに勉強し成績も上昇といい感じになる。しかしその相関はいつまでも続かない。ある地点から伸び悩む。要するに勉強しても思うほど成績に反映されない。まあ、そのレベルになると、周りの人間も同様に勉強するからね。かくして上昇は緩やかに。

 もともと有機的に増殖していくもののモデルなので、何かと応用は効きやすい。もちろん全ての事象を説明できるはずもないので、フィットしねえと感じたら、凄い勢いで撤退し、別のモデルが適用できないか考えるのが吉。

|

« まじっすかその大英断は | Main | 蝦蟇の油売り »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マイ考え方:

« まじっすかその大英断は | Main | 蝦蟇の油売り »