まじっすかその大英断は
ブログ開いたら首なんですか、今大絶賛の嵐の吹き荒れる天下の朝日新聞は。
湯川さんのこのエントリのコメント欄で、R30さんがこのように。
えーと団藤さんはですね、ブログ開いた時点で懲戒免職っていう新ルールが制定された朝日新聞の中で、ネットに開かれた唯一の窓という貴重な例外として存在し続けること自体に意味があるわけですよ。だからどんなにおぽんちなことを言っていても閉鎖されたら困るので、絡まずにそっと放置してあげてくださいおながいします(笑)。へえー、このご時世に何て清々しい判断をなされるんですか cho-nichi 新聞は。管理することがが好きなんだなあ。マンドクセ。
私も拙ブログで触れてもTB打たずに放置しますんで、これを御覧のブロガーの皆様も同様に放置されますよう、私からもおながいします。
この際だから、あれなのをピックアップ。
○ はまなこ一号さん受難に遭う件
偉そうなルールを宣言しつつ、素晴らしく恣意的に臨機応変に変更しまくるだんどう@朝日新聞さん。親切なアドバイスをされたはまなこ一号さんとの間にこのようなやり取りがありました。以下に全文掲載。
Commented by はまなこ1号 at 2005-01-10 21:36私の感想:ひでぇ扱いだな。どう見ても押さえ気味に書かれた至極真っ当で誠実なコメントだと思うが。
ydando さん。ルールは明示されるべきものであるように思います。このブログでのルールならばわかりやすいところに、具体的に言えばあるエントリを開いた時初めて ydandoさんのブログを訪れた人がこのルールを知ることができて、それに同意し書き込みがなされなければブログの持つ長所を殆ど完全に殺し初見の方のコメントが削除され続けることになります。
僕の言いたいことがおわかりになりますか。Commented by ydando at 2005-01-10 23:29
「ブログの持つ長所を殆ど完全に殺し」というのはかなり不穏当な表現ですね。そこまで心配していただかなくても適宜、必要な説明はしていますよ。むしろ完全匿名で好きなことを書いて帰る習慣は終わりにすべきでしょう。2ちゃんねるにだってIDが出来ているのですから。Commented by はまなこ1号 at 2005-01-11 00:11
そうですか。私は以前のエントリでの説明しか見たことが無かったので不案内ではないかと思ったのですが、ydandoさんがそのような考えなのならば仕方がないことですね。また、匿名性に言及したつもりはありません。問題はそれがあなたの作った局地的なルールであり、それが訪問者に知らされないまま適用されるのでないかということであり、指摘の趣旨が理解されているとは思えない回答です。
もっと具体的に言わなければわかりませんか。例えば
http://dando.exblog.jp/1635964/
↑このURLを参照して初めてあなたのブログにコメントをする人は、あなたのルールを知り得ないままそれを適用されるのですよ。Commented by ydando at 2005-01-11 22:19
私が管理しているブログでの方針は一貫しています。ケアするべきはケアしていますし、あなたにそうせよと申し上げているのではありません。これ以上の議論は不要です。
あなたも自分のブログで問題意識を明らかにしているのですから、書くべきことが別にあるのではありませんか。Commented by はまなこ1号 at 2005-01-12 17:28
最後まで意思の疎通ができなかったことを残念に思います。
彼はコメント欄を徹底的に俺様マンセースペースにしたいんだろうね。こちらのエントリでは投稿者を削除しつつ、自分の過去記事紹介の返事をしているし、こっちのエントリではわざわざ削除して自分の名で貼り直してはります(引用府をつけているのでそれなりの仁義は通しているが)。いやあとても統治されていて、何とも香ばしい。
これからもブログ時評をよろしくお願いします。
The comments to this entry are closed.
Comments
スゴイなー。立派立派。それでこそ朝日の記者だ。
新聞記者全般に不信感がある僕だけど、朝日新聞は特にひどいという印象がある。本当に取材してるのかな?っていうのが多い。NHKの問題を機に潰れてしまうのが一番嬉しい。
Posted by: night_in_tunisia | January 24, 2005 12:45 AM
朝日は社員教育が行き届いてますなあと。従って、体質改善など夢のまた夢であるからして、この際衰弱死していたければと私も思いマスです。
その後、新たなリベラル系新聞ができれば尚良し(これも夢)。
Posted by: Giraud | January 24, 2005 01:35 AM