Comment to "現場? ( ´,_ゝ`)プッ その後".
反響のあったnight氏のエントリの総括に対し、後だし的にコメント。
そちらで書かれている様に、論調はおおむね一致している。追従するようだが、私も同種の考えである。松の内故フラワーチックに言うと、相手の気持ちを考えてあげることとしておこうか。
しかしながら、現実にはコメントを寄せられるような方ばかりではないわけで。抗議の声が上がり紛糾することも数知れず。
私から見た、抗議の声を上げる側の印象はほぼ一定している。曰く、俺の意見をもっと取り入れろ。曰く、俺の立場を理解してくれ、曰く、俺がおれがオレが。自分の側の立場を少しでも良くするため、わざと声高にふるまう人もいたりする始末。
このような状況を暫定的にであったとしても解決するために必要なのは、その事象に対して、オープンに理由を説明しつつ評価する、メタ的な存在ではないかと考える。微妙ながら、三方一両損的裁きを下す大岡越前的存在ではなくて。当面している状況に要求されているものを提示し、それに対しての当事者双方の行動を述べてもらい、擦り合わせと過不足についての検定を行い、それらに基づき評価する。こちらで述べられているように、評価には責任がついて回る故、当事者と同列でなく、メタレベルの存在であることがが望ましく思われる。
ちなみに、三方一両損的裁きの方が聞こえが良く感じる人がいるかも知れないが、当事者全員を同一程度としている時点で、評価を放棄したうえ権力を行使していることになる。大岡越前はその状況の前後を含めても絶対的権力者であったので通用したかも知れないが。
でも小集団とかだとこっちが結構受けたりするんだよな。別件で補填したりとか。
The comments to this entry are closed.
Comments
今日はsvnseedsさんと飲みに行ってきて、彼ともこのネタについて少し話しました。Giraudさんと同じようなことを言っていたような気がします。
それよりなにより、これについての僕の文章の書き方がかなり過激である、との指摘を受け、驚いている次第です(マジで)。かなり公平に書いているつもりでいたのだけど、こりゃ修行が足りん、どころでは済まされない問題であると思いました。罠はもう少しかかりやすいように巧妙に仕掛けなけりゃなりません。
Posted by: night_in_tunisia | January 06, 2005 01:37 AM
svnseedsさんと同じようなというのは光栄です。
私はnightさんのこの件についての文章はそれほど過激だと思わないんですけどねえ。意外なものだなと。巧妙に埋め込み過ぎてスルーされるとあれーって感じですし。
いや、難しいものです。
Posted by: Giraud | January 06, 2005 06:59 AM