[ゴッド] そして伝説へ向かう久夛良木サマ [仕様]
株主かつゲーマーのたいちょも事後の対応にブチ切れのPSP@SCE。まー、アポーユーザでもあったりする私は、初期ロットに手を出すお方は人柱として崇める習慣が付いておりましてですね。mac miniの人柱報告マダー?
そのたいちょのエントリ、組織に対する一般論としても秀逸なのでまずクリップ。
社員もいったい誰の方を向いて仕事をしている。そしてそれよりちょい前のエントリ。顧客との信頼関係を根底から揺るがす方策は採るべきではない。最低でも、信頼関係を築こうというフリだけでもするべきなのだ。選択リコールでも良い。「問題だ」と認識するユーザーからの返品・無償修理を受け入れても良いではないか。
問題は、欠陥ではなく対応なのだ。それも、トップが顧客に向けて何を語るか。
外部から見ると誰でもわかることでありながら、内部にあっては権威ある者やその決定に対して逆らわないことを前提として実情を糊塗した挙句、問題がおきていないことになっていることが往々にしてある。いいですかー、SCEだけの話じゃないですよー。
さて、PSPまとめサイトがあったりするようだが(via ある大学院生の日記)、それに留まらず、久夛良木サマの日経でのご発言はすでに世界へと発信されておりまして。
PSP PROBLEMS RIGHT ON THE BUTTON(CVG)
Kutaragi (the god of PlayStation creation) admits PSP owners unhappy with unresponsive control button, but defends unit design as "the most beautiful thing in the world"既にゴッド。あるいは、こちら。
Gamers report PSP malfunction(GameSpot)
Nearly 5,000 units are returned to Sony for buggy button; Kutaragi unapologetic about the handheld's design.
謝らん、と書かれている久夛良木サマの感動をもたらすお言葉の抜粋。
"The button's location is [architectured] on purpose,"強調とかイタリックとかは例によって私。UMD射出、Gatekeeperと来て仕様。「バグでは無くて仕様です」を超えたか。原文も貼っときますね。
"It's according to specifications. This is something that we've created,
and this is our specification. There was a clear purpose to it,
and it wasn't a mistake."
「それがPSPの仕様だ」「それがPSPの仕様だ」のガイドライン
ボタンを押しても画面が動かないことがある問題は、あくまでも使い方の問題に過ぎない。
これが、私が考えたデザインだ。使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応するゲームソフトを作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない。
使用する液晶画面はこれ以上小さくしたくないし、PSP本体もこれ以上大きくしたくなかった。
ボタン位置も狙ったもの。それが仕様。
これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいものを作ったと思う。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1106299881/l50
いや、思うんだけど、オーディオビジュアル関連だったらアイワで出して反応を見る、って方法がとれたのにね。
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして。
すみません。
今回の記事にTBさせていただいたのですが、pingが何度も飛んでしまいました。お手数をおかけして申し訳ありませんが、削除して下さいますでしょうか。
Posted by: tomber | January 26, 2005 12:08 PM
はーい(笑)。
私もしたことありますんで、慎んで削除させていただきますた。
これからもよろしくです。
Posted by: Giraud | January 26, 2005 12:51 PM
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by: tomber | January 27, 2005 09:00 AM