« どうして自分のたてたルールをとっとと反古にしてしまうのか | Main | 良いお年を。 »

もう一度引用/転載問題から考えてみる

 「適切な引用」が定量化出来ないかと考えて袋小路に嵌ったので保留。

  別方向から自分の考えを整理してみる。

まず、『トラックバックの文章に関する「週刊!木村剛」の基本的考え方』の一節を引用。

 ただし、TB文の著作権等については、以下のように考え、基本的には雑誌等への投書と同様に取り扱いますので、予めご了承ください。
 この一文から、木村氏が紙媒体における編集者のポジションであり、他の(トラックバックをかけてくる)ブロガーは雑誌の読者、といったスタンスでいることが読み取れると思う。これはだんどうさんのブログ時評も同じと考えられる。『「学力低下」論じた方はTBを!!→ブログ時評に載せます』が最も分かりやすいか。

 いずれにせよ、一方向的に多くのブログエントリを集約させるという点で固定されたハイアラーキー構造が透けて見える。ラディセル型かな、まあどちらが上位かはここでは書かない。ただこれは、新聞などの紙媒体では一般的なことで、そこでのルールとしては妥当なものだったであろう。そのルールを、熟練者を自認するお二方がブログでの適用を目論むのも、これまた妥当な発想だ。

 で、それをそのまま実行しようとして困惑したのじゃないかな。雑誌や新聞などの投書では、投書文の「編集」が行われていることはよく知られている。それでも苦情や批判などは非常に少ない。というのも、投書された文章の原文は、編集者と投書者以外の目にとまることはまずない。従って、多少大きく「編集」したところで問題になりにくいし、読者も少々内容に変更があっても書面を飾る方を喜ぶ人が多い(つーか大半だろ)と思われる。また、編集者は、数の多寡よりも、自分達にとって都合のいい投書を採用する傾向がある。紙面の構成というものがあるからね、カラーというものもあるしさ。

 ところが、ブログで意見をトラックバックで受け付ける形にすると、上記の方法では不具合が生じる。リンクをたどって原文に容易に到着しうるため、下手に「編集」すると原文と比較され、意図が明らかになってしまう。また、全てのトラックバックが明らかにされていると、どのような意見が多いのか、詳らかにわかる。後段はある程度スルーでも何とかなると思うが、前段はフォロワーが離れる可能性もあり、危険だ。

 そうしたことからゴージャスな引用をすることになったようにも思える。見かけのエントリのボリュームも稼げるというメリットもある罠。

 紙媒体とブログとでルールが違うんで、別のルールを策定していけばいいのに。それこそネットのデファクトルールを拡張していけばこのような軋轢は生まなかったものと思う。ただ、それはそれまでに(実名で)積み重ねた実績の通用しないフィールドに飛び込むことになるので、やりたくなかったであろうことも想像に難くない。

 それをしなかったがために、せっかくのブログの双方向性を結果としてスポイルし、周りが期待しているようなハブとしての役割から離脱しつつあるのは残念な話だ。

 別口で匿名ブログでも持ってみれば、そこらも理解できたかもしれないけどさ、後の祭りだね。

|

« どうして自分のたてたルールをとっとと反古にしてしまうのか | Main | 良いお年を。 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference もう一度引用/転載問題から考えてみる:

« どうして自分のたてたルールをとっとと反古にしてしまうのか | Main | 良いお年を。 »