大阪が悪いわけじゃない
前のエントリで晒されたり、
ま た 大 阪 か
と良く言われる大阪ですが、いいところはあるんです、きっと。産まれて20数年住んだ私が列挙しましょう。
それに先立ち、大阪の領域指定を行っておく。狭義の大阪は、
旧大阪城外堀の内側
になる。その意味でいえば、面積の大きい順に、
大阪府 > 大阪市 > 大阪
となるわけだが、みんな自分を大阪出身と言いたがる故に、この定義が崩れて今に至る。特に大阪府南部の河内言葉をしゃべる連中が大阪人を名乗る様になって言葉は荒れた。本来の大阪弁とは船場などで語られていた上方言葉であったのだが。それは戦争と共に崩壊して今に至る。
では、あまり書かれない長所。
*阪神ファン
小学生の頃、トラファンの友人に連れられて阪神百貨店のタイガースショップへ。当時小柄だった私がそこで見たのは、
目を血走らせバッジを漁る大人の姿
それ以後、二度とタイガースショップへは入らなくなりました。
導きだす長所:
*鶴橋
韓流ブームなどの遥か昔より存在する、大阪の誇るディープコリア。通学時にそこを経由していた私。よく途中下車してました。そこに広がるリアルワールド。チョゴリが普通に吊るされてたり、キムチが色々売ってたり、焼き肉が肉質からは有り得ない安さで食えたり。お前ら何処かから金補助してもらってるだろ。知人がそこで
スラム街みたい
と不適切な発言をしてましたが、迂闊な言葉は話されぬよう。そう、先輩が鶴橋で文化交流したのもありました。やり取りを思い出して抜粋。相手の名をとも、としておく。文化交流故に。
とも「わいらチョンコじゃあ!」
先輩「それがどうしたんや!」
と互いの目を見つめ合い言葉を交わした後、路上バーリトゥードで語り合ったとか。いい話ですね。
導きだす長所:文化交流は昔から盛んな場所だ。
*生野
幼少期に住んでいた場所。十年位前に逝ったら、大変静かな場所でした。市内とは思えないくらい。車も、黒塗りスモークのベンツ等しかなく、道も広く感じました。マナーもいいですね。今は知らないですが、その時中学生は夜8時以降外出禁止とか聴きました。ここはワシントンか。
導きだす長所:市内にも静かな場所はある。
*あいりん地区
日雇い労働者が多く働く場所。十数年前暴動の起きた場所。日本において、歴史的に市民が暴動を起こしたのは数える程しかないはずだが、その内の二つが大阪(大塩平八郎の乱とあいりん地区)。友人が石を投げに行ってたが。上の言いなりにならない連中が多いわけですね。近くに西成という場所があるが、ここは信号機が地面に転がっていたりして、サブカルな方にお勧め。
導きだす長所:市民に主体性がある。西成もコアな人にはお勧め。
どうでしょう、人の真剣さに触れたうえ、文化交流を味わえて、静かな場所も訪れつつ、主体性を学ぶことの出来る場所は他に無いと思うんです。皆さんもそんな大阪へ行かれては(はぁと)。
The comments to this entry are closed.
Comments